公式WebRTC plugin for Unityのサンプルを公開しました(Android向け)

前回 ↓ からだいぶ間あいてしまいましたが、続編です。 hammmm.hatenablog.com 前回WebRTCのソースからビルドしたプラグインですが、前回以降修正が入って、より最新に近いソースがビルド可能になりました。それを動かすためのサンプルコードを今回作成しま…

WebRTC Unity Pluginサンプルをビルドする方法 (Android向け)

はじめに あまり話題にはなっていませんが、本家webrtcライブラリのソースコードには、2017/5月ごろからひっそりとunity pluginのサンプルが入っています。しかし残念ながら、自分が探した限りでは、これをビルドしたライブラリのバイナリ配布や、それを使う…

REGZAタイムシフト用HDD AVHD-ZRC7 の内蔵HDDを交換してみた

はじめに 東芝のテレビREGZA Z8シリーズ等でタイムシフト機能(直近数日間の全番組を録画し続ける機能)を利用するための外付けハードディスク装置の、内蔵HDDを換装する話です。 アイオーデータ AVHD-ZRC7 は、3TB(3.5inch)+3TB(3.5inch)+1TB(2.5inch) の合…

Insta360 Air (Dual Fisheye) 向けUnityシェーダーを書いた

概要 前回このような記事を書きました。 hammmm.hatenablog.com 今回は、Unity3Dを使ってInsta360 AirからのUSB経由の映像を球体にマップして見ることができるよう、シェーダーを作りました。 なお、Windows/Mac上でInsta360 Airからの映像を使いたいという…

Insta360 Airの360度USBウェブカメラ(UVC)としての性能はなかなか優秀

概要 あるしおうねさんのこちらのツイートを見て、おっ!となって検証してみました。 Insta360air、カメラアプリはカメラをはずした後の挙動が不安定だけど、カメラ自体はお手軽でいいですね。PC向けにもUVCで3008×1504のDual-Fisheyeとして普通に動きます。…

3Dプリンター QIDI TECH I をTMC2100 (SilentStepStick)で静音化してみた

はじめに TMC2100チップを搭載したサイレント・ステップ・スティックと呼ばれるモータードライバモジュールを使ってQIDI TECH Iを静音化してみました。 先に結論を書いておきます。 メリット 音量は明らかに下がる。「意外な音」はしなくなり、普通に機械が…

高解像度Motion JPEGストリーミングを低遅延で再生するAssetをプレビュー公開しました。

これは何? このAssetを使うと、GearVR などで FullHDなどのMotion JPEG ストリーミングを低遅延(おおよそ0.2~0.4秒以内)で再生できます。ということは、THETA SのUSB/HDMIライブビューなんかをRaspberryPiやPC経由でWi-Fiで飛ばしてGearVRで一人称視点で眺…

Raspberry Pi 3 にシャットダウン/リブート/再開ボタンを追加する

概要 Raspberry Pi 3にシャットダウン、およびその他のボタンを追加してみました。 この記事での自動起動の設定方法は、Ubuntu MATE16.04およびRaspbian Jessie(要はsystemdのある環境)に対応しています。それより以前のバージョンのOSであれば、rc.local …

Theta Sやウェブカメラをラズパイ上のgstreamer+HLSでストリーミング配信してGearVRとかで再生

概要 HLSとは? 対応プレイヤー HLS配信の難しいところ 実装 今回の手法 前提 gstreamerをインストール ストリーミング実行 Theta S向け 解説 h.264対応USBウェブカメラ向け その他のUSBウェブカメラ向け gstreamer動作確認 ウェブサーバー(nginx)設定 ブラ…

THETA Sのmjpegをラズパイで受けてLANでUnityに配信する方法

はじめに ラズパイでMJPG-Streamerを使って、THETA SのmjpgライブビューをLAN内に配信して、ブラウザやUnityでそれを受けて再生する話です。 RICOH THETA Advent Calendar 2015 LT大会!で以下のデモをした時の手法です。 懇親会の片隅でこんな感じのものを…

Hypriot(Raspberry Pi)でBUFFALO WI-U2-433DM (RealTekチップ) Wifiドングルを動かす方法

BUFFALO WI-U2-433DM は、Realtek8812AUを搭載しており、IEEE802.11ac,a,n,g,b に対応しているという、わりとハイスペックなUSB Wi-Fiドングルなのですが、これをHypriotなRaspberry Pi 2で動かそうとしてちょっと苦労したのでメモ。 ちなみに、 PLANEX GW-U…

Docker海賊Hypriotを使ってRaspberry Pi上でゼロから任意アプリを15分で起動する方法

概要 HypriotというLinux Distributionを15分ぐらいでラズパイにインストールして、Dockerで楽にアプリを動かしたり、環境構築したりしようっていう話です。 問題が発生しない限り、ラズパイにキーボードやディスプレイをつける必要もないです。 ※15分か…

THETA SからOculus RiftへUSBライブストリーミング with Unity (Skybox編)

先日、以下の記事を公開しましたが、VRDMに参加したとき エーエフ @afjk01 さんに伺って、もう1つ手法(Skybox)があることがわかりましたので、今回はそちらの方法を紹介します。 hammmm.hatenablog.com 概要 Unity内に配置したカメラにSkyboxを設定して、そ…

THETA SからOculus RiftへUSBライブストリーミング with Unity (Sphere編)

Theta SにはUSB接続でウェブカメラのように使える機能があるのですが、これを使って、Oculus Rift DK2でリアルタイム閲覧する方法について書きます。 (2015/12/23追記) 本記事では球体にライブ動画を貼り付けていますが、Skyboxに貼り付けることで同様の効…

外付けGPU(GTX970)の起動タイミングと動作上の注意点について

前回の記事では、主に外付けGPUハードウェアの構成について書きました。 今回はソフトウェア側、特にWindows起動時の問題について詳細を書いておきます。 構成 前回と同じですが、こちらです。 MacBookPro 13インチ 2015 Early Akitio Thunder2 PCI-E Box + …

MacBook Pro に GeForce GTX970 をThunderboltで外付けしてVR向けにしてみた

はじめに 普段はMacBook(Air/Pro)の携帯性を活かせて、本気の開発とか、デモとか勉強会とかするときは外付けでブースターつけるとGPUがめっちゃ速いとしたら、いいなと思っていました。どうせなら、Oculus Rift 製品版(CV1)の推奨性能を満たすところまでいけ…

引っ越してみる。

FC2ブログ(http://hammm.blog21.fc2.com/)から引っ越ししてみます。